価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない?

 
【価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない】
(発声練習)
http://d.hatena.ne.jp/next49/20090222/p2 
 
うわー、ぼこぼこに叩かれそうな(はてなだしDisられそうなと言うべきか?)ことを言い切ったなぁ。
 
教育する側の人間にしか真意が伝わらないような内容を大勢に向けて言い放てば、もちろん字面だけを捕まえて攻撃してくる人たちの目を引いてしまって大変なことになるのは当たり前なのだけど、それでも言うべきと信じたことをはっきり言葉にしたその決断には敬意が持てる。
 
特定の個人に向けた話の形式をとっていながらその実一般論に転化している(結果としてエントリを書いた当人の自己確認となっている)という点については、まぁ記述法としてやや卑怯だなーと思いはするものの、それはそれで別に構わないというのが私のスタンス。
教育をこの後も続けていく立場の者からこのようなメッセージが出たということは、それは去りゆく個人に向けてのものというより、これから教育を続けていく自分自身への戒めとなるのは当たり前だし。
三者の立場からは、その戒めの具体的な内容以外にとやかく言えるところは何もないわけだし。
 



 
もちろん(というのもなんだが)価値判断基準の持ち方やその築き方などについて、このエントリで語られていることと私の考えることとはだいぶ違う。
ていうか、ほとんど正反対かもしれない。私はこのエントリのように、「表現者」という言葉の中に「創造者」や「求道者」のようなニュアンスを込めたままでものごとを考えることはできない。そんなことをすればどうしても感性主体、主観依存の話しかできなくなるし、最終的には人とのコミュニケーションが苦痛になる結末しか待っていないはずだから。
 
けれど、まぁ、そんなことについてわざわざ細かく触れるのもこの場合、無粋というものだろうか。
この場はあくまで、「一人の教育関係者の勇気ある発言に触れて少し嬉しくなった」と言及するに止めておこうと思う。
 
後日改めて、その辺りのことに言及するかも。
 

 
全然後日じゃないけどひとつだけ今のうちに言及しておきたいことを思い出したので、それだけ付け加えておく。
 
今は、価値判断基準を個人で持つことを否定する時代。
正確に言うと、「価値判断基準を極大集団で共有しているということに幻想を持つことで自我を守る」ことが当たり前になっている時代。
 
その当たり前に依って自我を保っている人は、無意識のうちに「個人として価値判断基準を持つ」ことを恐れ、またそういうことが出来ている人に対してコンプレックスを持っている。
なので「背骨を持て」と言われても、反射的に、「それが出来れば最初から苦労はない」などに代表されるテンプレートの言葉で反撃してしまう。
 
もちろん、この「最初から苦労がない」などという言葉が、自分の抱えている問題についてまったく理解していないということを如実に示していたりするわけだ。
「背骨がある」程度のことが、苦労を除けるほど万能の解決策であるなどということはありえない。それはあくまでスタートラインに立つための前提条件であって、問題解決のためのワイルドカードではない。そんなことにすら気づけないほど盲目的に「万能の解決策の存在」を信じようとしているのだから(あるいは自分の直面していない問題を極限まで楽観視できるのだから)、これはもはや狂信と呼んでいいベクトルの思考停止だろう。
自分の理解の外にあるものを全能と思いこむというのは人として当たり前の心の動きであり、本来それを「神」という概念に吸収することで社会レベルの混乱を避けようとしたのが多くの宗教の基本理念だったわけだけど、その宗教を否定したこの国ではそれぞれの人がそれぞれに勝手に神や邪神を創造するから始末に負えない……などという話は本筋から完全に外れているのでここらで止めておく。
 
とにかく、今の若い人間に向かって「自分の背骨を持て」と告げるというのは、おそらくは三十以上の人間が考えているよりも大きな苦痛を与えてしまう行為なのだ……
と、偉そうに書いてはみたものの、これは最近の私自身への戒めでもあったりする。