『まどか☆マギカ』という、誤読されてなんぼのもんじゃい的なモノづくり

 
 
 
「俺が『まどか☆マギカ』だ!」――「真の作品」の姿を明らかにするための二次創作論
(LUNATIC PROPHET)
http://lunaticprophet.org/archives/4436
 
 
 
二次創作ってさ、「私はこの作品をこのように読んで、このように解釈して、このような着想を受けました」っていう意思表示の塊であって、それ以上のものじゃないはずだよね?
 
作品のテーマを読み取れていないとかそういうのは、読んだ側がそうと気づいたときに「ああこの人は読解力がない人なんだな」と受け取るだけのこと。
原作を読みもせずに書かれた二次創作なら、「キャラクター設定や既存の二次創作作品をどう受け取りどう解釈してどういう着想を受けたか」と「それらに触れても原作を読む気になれなかったという意思表示」がそこにあるだけ。
 
これらに、良い悪いはないよね。
そこまで堂々と恥をさらすのはどうなの、という意見ならわかる。しかしまあ、本人に自覚はないし周囲もそう気づいていないんだから、そっとしておいてやるのが大人の態度というものだろう。無知は罪ではない、むしろそれが当人たちの幸せの糧であるうちは歓迎すべきものなのだから。
 
自分の読み取り方を、自分の責任において自由に公開すればいい。そこにおいて作者は、作品を構成するとても重要な、しかしあくまでもひとつのファクターにすぎない。
それを神として崇めるのも、作品のあるべき形を作りきれなかった下手糞野郎としてこき下ろすのも、結局作者というファクターをどのように作品から読み取ったのかの表現、つまりは二次創作をする当人の自己表現にすぎない。それを、どっちが正しいとかどっちが進んでるとか、比較しようとすること自体が……なんというか、他者の話にかこつけた自己主張が好きなんだなあと感じる。
 



 
ちょっと余談。以前何人かのライトノベル作家シナリオライターに、二次創作というものについてどうとらえているのかを聞いたことがある。
それぞれに異なる意見が出てきたが、ほとんどに共通していたのは、「原作のテーマを理解するとかそういうのは一切期待してはならないということに二年目くらいに気づいた」だった。
 
つまり、最初のうちは、作品に込めたテーマが読者に届くことを期待しているし、届かないことの証明となる二次創作を見ることで失望していたのだ。
 
そして、それでもプロとして仕事を続けているうちに、理解を期待するということ自体、間違った行為であるという結論に至った。
それはなぜかといえば、客の多様性を否定することになるからなのだそうだ。
プロの仕事である以上、より多くの人間に商品を売ることを目指さなければならない。しかし人の数が増えるということは、それだけさまざまな人が受け入れられる作品にならなければならないということだ。特にキャラクターを中心に据えた作り方をされた作品などの場合、物語を誤読する人の比率は爆発的に増える。
それはもう、そういうものなのだという。
現実は現実として受け入れたうえで、それぞれの人がそれぞれに一番楽しめる形で作品を享受してくれているのだと前向きにとらえるのが一番だという。
 
作品は作者の頭の中にあるのでも、紙の上にあるのでもなく、紙と読者のちょうどまんなかの空間に漂うようにしてあるのが正しいのだ……なんてことを言った人もいた。
これには素直に、なるほどと思ったものだ。
 

 
それはそれとして。
 
ここからは、少なくとも『まどか☆マギカ』は、ほとんどすべての視聴者に誤読されることを前提に作られている作品じゃないのか、という話をしてみる。
 

 
今のところ放映されている範囲に関して言えば、エントロピーうんぬん言い出す寸前までのキュウべえの言葉は、ほとんど脚本担当である虚淵氏の台詞そのままだ。
そしてその中には、自分に都合のいい部分だけを読み取り、自分に都合のいい未来だけを受け入れるユーザー(この場合視聴者)への呆れと皮肉がかなりあからさまな形で詰め込まれている。
 
ただしこのメッセージは視聴者のもとへ届かない。
キュウべえが人間とは異なるメンタリティを持っていること自体を嫌悪し、自分たちの望む結果へと少女たちを導かなかったことをもって「敵」にカテゴライズし、その言葉のすべてを身勝手な虚言として切り捨てる。
もちろん、こうやって攻撃的にキュウべえを拒むということは、キュウべえを通してメッセージを伝えていた虚淵氏を拒むということにも通じる。
そして、おそらく虚淵氏は、そういう形で自分の言葉が全否定されるであろうことを、最初から計算に入れていた。だから、「都合のいい部分だけを読み取り、都合のいい未来だけを受け入れる者」であるまどかやほむらをメインのキャラクターとして設定し、彼女らに否定されるべき者としての位置にキュウべえを置いた。
この辺り、同じように作中に込めたメッセージを完全スルーされていた竜騎士07氏や奈須きのこ氏と同じ轍を踏まないようにと、あえて違うアプローチをしようとしているのが見える。
 
ともあれこのアプローチには、「好きなように誤読しろや!」という虚淵氏の胸を張った態度が見える。
そう考えると、少なくとも『まどか☆マギカ』に関して、テーマを読み取れてない二次創作がどうのというような話をすること自体、まったくの的外れだと思える。
 
彼は間違いなく作品のテーマを主張し、視聴者の目の前に突きつけた。
結果としてそれが歪められたり打ち捨てられたりしたとしても、届けるという仕事をやりとげた。
理解者や賛同者を得るというわかりやすい成果にはつながらなかったが、自身の意見が人々に対して体当たりしたらどうなるのかという結果を証明することができた。それが、全滅ライターだのなんだのと言われてきた彼の、『まどか☆マギカ』において目指したものであったのではないか。
 

 
理屈の上では完全な自業自得であるさやかの死、それを受け入れられない視聴者が作った「さやかが幸せになるストーリー」。
そういったものを見た虚淵氏が言う言葉は、決して「許さない」とか「お前ら俺の作品を何だと思ってやがる」ではないはずだ。
 

君たちユーザーは、いつもそうだ。
絶望にばかり共感して、自分に都合の悪いものに向き合おうとしない。
まったく、わけが分からないよ。

 
ボイスこそ加藤英美里嬢ではないだろうが、同じような抑揚をつけて、こんなことを呟いて──それでもユーザーを拒絶しようとはせず、新しい物語を作り始めているのだろう。
彼の描いたキュウべえというキャラクターがそうしていたように。